ハノイのお土産にベトナム産調味料を買おう!ベスト5

ベトナムのハノイは日本人に人気の旅先。そのハノイ旅行のお土産に「調味料」を買っていくのはいかが。ベトナム料理を自宅で簡単に作ることができますよ。
今回はハノイ旅行で買いたい調味料を5つ厳選してご紹介します。

ベトナムのお土産ブランド「YUGOC/ユーゴック」は、ホーチミン・ハノイ・ダナンなどの店舗販売に加え、旅行者が宿泊中のホテルへ直接配送するサービスも実施中。
 

1.ベトナム料理調味料の定番「ヌクマム(Nuoc Mam)」

ベトナムのヌクマム

ベトナムの調味料といえばヌクマム。タイではナンプラーと呼ばれていますが、厳密にいうと原料が違います。スーパーに行けばヌクマムの原液を瓶で買うことができ、産地と濃度が記載されています。産地はフーコック島産とファンティエット産が高品質と言われていて、また濃度も高い方が品質がいいとされています。おすすめは40度前後。

ヌクマム

ヌクマムの原液はそのままでは塩辛いため、使う場合は炒め物や煮物などの味付けにちょっと使います。ツケダレとして使う場合は、写真上のように、刻み唐辛子、レモン汁、水、砂糖で甘さを調節します。これさえ守れば、ご飯にそのままつけてもいいし、揚げ物にも合います。

2.発酵豆腐の調味料もクセになる「チャオ(Chao)」

発酵豆腐

スーパー、コンビニどこでも売っているこちらは「チャオ(Chao)」という豆腐を発酵させた調味料。こちらは主にツケダレとして使います。ベトナム人は大衆料理であるヤギ肉の焼肉につけて食べますが、他の肉につけてもおいしくいただけます。

最初は匂い、味ともにくせがあるので食べづらいですが、何度も食べるとやみつきになるおいしさがあります。ちなみに筆者はキャベツやゴーヤ、オクラ、ニンジンなどの温野菜のつけダレで食べるのが好きです。

3.女子がはまるベトナム調味料「ムイオットム(Muoi Ot Tom)」

ムイオットム

「Muoi=塩、Ot=唐辛子、Tom=海老」つまりエビ風味の塩唐辛子です。これをどうやって食べるのかというと、こちらは果物につけて食べるのが普通。日本のスーパーで売っている果物でもいろいろつけて食べてみてください。気に入るものが見つかるかもしれません。ちなみにベトナムでは女子の鉄板。

4.チャーハンで最高の味を演出「ヌックトゥン(Nuoc Tuong)」

ヌクマムと並ぶベトナムで最も使われている定番調味料。ヌクトゥンは日本で言う醤油感覚の調味料で、主にチャーハンなどのご飯ものや野菜炒めなどの調味料として使います。フライパンで調理時に使用したり、ツケダレとしても優秀。いろいろなメーカーのものがありますが、正直日本人からするとどれも変わりません。

 

ヌクトゥン

5.辛味調味料ならコレ!ベトナム大衆料理に合う「サテ(Sate)」

サテ

最後はこちら。サテはベトナム人がおそらく最も好物な辛味調味料。単なる唐辛子とは異なり、刻みニンニクやレモングラス、油など数種の材料を加えて作る香り豊かな調味料です。ヌクトゥンなどのツケダレにちょっと付け足してください。筆者のおすすめは餃子やシュウマイです。日本の醤油に入れてもOK。

ハノイ旅行者がお土産に調味料を買うときの注意点

ベトナムの調味料は辛味調味料や発酵ダレが多いので、日本人の間では好き嫌いが分かれます。そのため、調味料をお土産に買う場合は、あくまでも自分用にするのがおすすめです。友人や職場の人に贈っても、貰った相手は困ってしまうかもしれません。

ハノイのお土産に日本人の舌に合うベトナム調味料

ベトナムの調味料は香辛料やクセが比較的少なく、日本人が苦手と思われる“酸味”、“甘味”のある調味料があまりないので、日本人の舌にも合います。是非日本の食卓にベトナム料理を!

ハノイ旅行で調味料をお土産に選ぶ際のよくある質問(FAQ)

ベトナム・ハノイで調味料をお土産に買う際に、日本人旅行者がよく疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。ヌクマムやサテなど個性的な調味料が多いベトナムですが、使い方や保存方法を知っておけば、日本でも安心して楽しめます。

Q:ベトナムの調味料は日本でどんな料理に使える?

A:炒め物、チャーハン、スープ、揚げ物のタレなどに活用できます。ヌクマムは魚醤として炒め物に、サテは餃子や焼きそばに、チャオは温野菜におすすめです。

Q:日本に持ち帰る際の注意点は?

A:液体の調味料は機内持ち込み不可のため、スーツケースに入れて預け入れましょう。割れないようプチプチ等で梱包すると安心です。

Q:日持ちはどのくらいしますか?

A:未開封なら半年~1年以上保存可能です。開封後は冷蔵保存がおすすめ。密封性が高いものをお土産として選びましょう。

Q:調味料はどこで買える?

A:ハノイ旧市街のスーパーやコンビニ、パパママストアで購入できます。購入するときは賞味期限をよく確認してください。

Q:調味料は職場や友人へのお土産にも向いている?

A:独特の香りや風味があるため、万人受けはしづらいかもしれません。贈る相手の好みが分からない場合は、自分用として楽しむのがおすすめです。

Q:辛いのが苦手でも食べられる調味料はある?

A:ヌクマムやヌックトゥンは辛味が少なく、辛さが苦手な方にも向いています。サテやムイオットムは辛さが強めなので、使用量を調整すると良いでしょう。

Q:ムイオットムってどう使うの?

A:果物にふりかけて食べるのがベトナム流。スイカやグァバなどに合います。塩気と辛さがアクセントになり、甘みが引き立ちます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


0