ベトナム旅行で買っていきたいお土産といえば、“雑貨”や“お菓子”、“食品”などが定番どころですね。ユーゴックの生はちみつやマカダミアナッツはお菓子の部類。
そこで、今回紹介したいのは「ベトナムの調味料」。ベトナム人が普段使っている家庭用調味料をお土産に買っていけば、日本に帰国した後、自宅でベトナム料理を楽しむことができます。
ベトナム料理は食材よりも調味料が大事
ベトナム料理には、日本のスーパーには売っていない野菜がたくさん出てきますね。また、ライスペーパーやブン(米粉麺)もスーパーで気軽に手に入れることはできません。しかし、ベトナム料理を作る上で最も大切なのは調味料。これがあれば、多少食材が違っても、ベトナムで食べる本場の料理に限りなく近い味を再現することができます。
ベトナム調味料の大定番をお土産に!「ヌクマム(魚醬)」
タイでもナンプラーといった似たようなツケダレ調味料がありますが、厳密にいうと原料となる魚介が違います。ヌクマムは小魚を1年間じっくりと発酵させたもの。原液は塩辛くて食べられませんので、炒め物などフライパンに直接入れます。また、鍋で煮詰めれば、ベトナム料理の煮物にもなります。ツケダレとして使う場合は、水、レモン果汁、砂糖、お好みにより唐辛子を入れます。スーパーに行けばさまざまなメーカーがありますが、重要なのは産地。「ファンティエット」と「フーコック島」が特産となり、高品質と評判が高いです。
調味料「ヌクマム」の値段
約200円
ベトナム版醤油!さまざまな用途で気軽に使える「ヌクトゥン」
実はヌクマムよりも使用頻度が高い「ヌクトゥン」。こちらもヌクマム同様、どのベトナム人家庭にも1本か2本はある定番調味料です。色も味も醤油に似ていますが、実際は醤油よりもコクと甘味があります。食堂やレストランに行けば、つけたし用のテーブル調味料として置いてあるのを見ることができるでしょう。ヌクマム同様野菜炒めなどフライパン調味料で使ったり、ツケダレとしても使え、利用の幅は非常に広いです。
調味料「ヌクトゥン」の値段
約200円
日本人旅行者の注目度No.1のお土産調味料!「青唐辛子ペースト」
最近日本人旅行者の中で話題となっている調味料。主に焼肉のツケダレとして利用します。黄緑色の鮮やかな色の液体で、舐めてみると唐辛子の辛味の中にある甘味を感じることができます。
調味料「青唐辛子ペースト」の値段
約50~100円
女性旅行者の定番調味料お土産「塩ライム・塩唐辛子」
日本でいう塩コショウ感覚で使う調味料。塩とライム、塩と唐辛子が混ざった粉末で、ベトナム人は果物によく使います。酸味や辛味が瑞々しい果物の風味にアクセントをつけて、香りもいいです。
調味料「塩ライム・塩唐辛子」の値段
約50~100円
ベトナム人はケチャップよりもコレ!「チリソース」
ベトナム人はケチャップよりもこちらのチリソースが好み。こちらもヌクトゥン同様テーブル調味料として食堂やレストランで必ず置いてあります。主に揚げ物や麺類にかけて味に変化をつける調味料。フライパンで調理するときには使いません。ベトナム人の若者はハンバーガーやポテトにこれを必ずといっていいほどつけます。辛いものが苦手な方も、何度も食べているうちにちょっとずつ病みつきになるかも。
調味料「チリソース」の値段
約50~80円
ベトナムのお土産に調味料を買うときの注意点
特に女性旅行者の間で、ベトナム土産に調味料を買っていく姿をよく見かけます。また、男性であってもビジネス出張者がばらまき土産で買っていったりもします。いずれも値段が安いのが魅力ですね。しかし、自分用で買う分にはかまいませんが、他人に贈るお土産には向いていません。
貰った人はどう使えばいいか分かりませんし、特有のクセがあるので食べられなかったり、匂いが強くて部屋に置いておきたくないと思うかもしれません。ベトナムのお土産に調味料を買う場合は、自分の消化用に買っていくといいでしょう。