ベトナム旅行で買っていきたいお土産といえば、“雑貨”や“お菓子”、“食品”などが定番どころですね。ユーゴックの生はちみつやマカダミアナッツはお菓子の部類。
そこで、今回紹介したいのは「ベトナムの調味料」。ベトナム人が普段使っている家庭用調味料をお土産に買っていけば、日本に帰国した後、自宅でベトナム料理を楽しむことができます。
ベトナムのお土産ブランド「YUGOC/ユーゴック」は、ホーチミン・ハノイ・ダナンなどの店舗販売に加え、旅行者が宿泊中のホテルへ直接配送するサービスも実施中。

目次
ベトナムの調味料がお土産に人気の理由とは?
雑貨やお菓子と並んで、最近注目を集めているのが「ベトナムの調味料」。スーパーや市場で気軽に手に入るうえ、ローカルの味をそのまま持ち帰ることができるとして、日本人旅行者の間でも人気が高まっています。
ここでは、そんなベトナム調味料がなぜお土産に向いているのか、具体的な理由をご紹介します。
ベトナム調味料は手頃な価格で買いやすく、ばらまきにも最適
ベトナムの調味料がまず魅力的なのは、その価格の安さ。1本あたり数十円〜数百円程度と非常にリーズナブルで、ばらまき用のお土産として複数買いしやすい点が評価されています。
また、ボトルサイズもコンパクトなものが多く、スーツケースに入れてもかさばらず、液漏れ対策をすれば持ち運びにも安心。調味料の中には粉末タイプやペースト状のものもあり、形状によってはさらに軽量です。
「荷物に余裕がないけど、何か現地らしいお土産を持ち帰りたい」という方にとって、調味料はまさに理想的な選択肢と言えるでしょう。
現地の味を再現できる“家庭料理の決め手”
ベトナム料理を自宅で再現する際、意外と難しいのが“味付け”の部分。食材だけでは再現が難しい本場の味も、現地の調味料があればぐっと近づけることができます。
たとえば、魚醤(ヌクマム)やベトナム式醤油(ヌクトゥン)、チリソースなどは、炒め物や煮込み料理、さらには付けダレにも幅広く活用でき、帰国後も食卓でベトナムの香りを楽しむことができます。
調味料は使い方次第で“料理の決め手”となる存在。旅の余韻を味覚で楽しめる、実用性の高いお土産として、リピーターも多いジャンルとなっています。
ベトナムで買える!おすすめベトナム調味料7選
ベトナムのスーパーや市場、雑貨店では、さまざまなローカル調味料が手に入ります。その中でも、お土産として人気が高く、実際に使いやすいものを厳選して7つご紹介します。
どれもベトナムらしさを感じられる一品で、現地の味を自宅でも手軽に楽しめるものばかりです。
ベトナム調味料1.ヌクマム(魚醤)
ベトナム調味料の代表格とも言えるのが「ヌクマム」。小魚を長期間発酵させてつくる魚醤で、炒め物や煮物の旨味付けに欠かせません。ツケダレとして使う場合は、レモン果汁や砂糖、唐辛子を加えた「ヌクチャム」にアレンジするのが一般的。旅行者には、40度前後の高濃度タイプが贈答用として人気です。
ちなみにタイのナンプラーも似たような調味料ですが、発酵させる原材料の魚介が異なります。
YUGOCで販売しているヌクマム紹介【ホーチミン限定】!
当サイトYUGOC(ユーゴック)で販売しているヌクマムも「ファンティエット」と「フーコック島」を産地に持つ40度ものとなります。手の平サイズの小さな瓶です。価格は300円前後ですが、ベトナム人にとっては高級ヌクマムとなります。
調味料「ヌクマム」の値段
約200~300円
ベトナム調味料2.ヌクトゥン(ベトナム醤油)
見た目は醤油そっくり、でも味わいはまろやかで甘みがあるのがベトナム版の醤油「ヌクトゥン」。実はベトナム人にとってはヌクマムよりも使用頻度が高く、炒め物からつけダレ、汁物まで幅広く活躍します。
日本の料理にも取り入れやすいため、ベトナム調味料初心者にもおすすめの万能選手です。まずは煮魚や焼きそばにたらしてみよう。
ベトナム調味料3.青唐辛子ペースト
焼肉のツケダレとして話題沸騰中なのが、鮮やかな黄緑色の「青唐辛子ペースト」。辛味の中にほんのり甘みがあり、ベトナム料理だけでなく、日本の肉料理との相性も抜群。
辛党の方へのお土産や、自宅で韓国風焼肉を楽しみたい方にも好まれる一品です。
ベトナム調味料4.塩ライム・塩唐辛子
果物にかける粉調味料として親しまれている「塩ライム」や「塩唐辛子」は、女性のベトナム旅行者に特に人気。ライムの酸味と塩味、唐辛子のピリ辛感が合わさり、スナックや揚げ物にも応用可能です。
軽量でかさばらず、1袋50〜100円程度とコスパも抜群です。
ベトナム調味料5.チリソース
ベトナムではケチャップ代わりに使われるほど定番の「チリソース」。揚げ物や麺料理、フライドポテトなどにかけて楽しむのが定番です。
辛さは強すぎず、甘辛い味わいで、日本人の口にもよく合います。ばらまき用に複数本買っておくのもおすすめです。
ベトナム調味料6.サテ(Sate)チリオイル
唐辛子・ニンニク・レモングラスなどを油で炒めた調味料「サテ」は、ピリ辛な香味オイルとしてフォーや麺料理、炒め物とベトナム料理全般で大活躍。
現地ではPhoのテーブル調味料として定番で、お土産としてもじわじわ人気を伸ばしています。
辛くない?ベトナムの調味料の特徴を知ろう
東南アジア=「辛い料理」というイメージを持っている方も多いかもしれません。しかし、ベトナムの調味料は他国とは少し違った特徴があります。実際に使われている調味料の多くは“辛味”よりも“旨味”に重点が置かれており、日本人の舌にも合いやすいと評判です。
ここでは、そんなベトナム調味料の特徴を、2つの観点から詳しく見ていきましょう。
ベトナムは出汁と魚醤の文化。旨味で勝負する調味スタイル
ベトナム料理の味付けの基本は「出汁」と「魚醤」にあります。タイやインドネシアのようなスパイスをふんだんに使うスタイルとは異なり、ベトナムでは牛骨や鶏から取った出汁(フォーやスープに使用)や、魚醤「ヌクマム」による深い旨味が中心です。
そのため、ベトナムの家庭用調味料も、香りや辛さより“コクや塩味のバランス”を重視したものが多く、日本の醤油文化とも近い感覚があります。たとえば、ヌクマムやヌクトゥンなどは炒め物や煮物、つけダレなど幅広い料理に使われ、素材の風味を引き立てながらもクセが強すぎないのが特長です。
辛さや香りでごまかすのではなく、「旨味のある出汁と発酵調味料で味を組み立てる」。それが、ベトナムならではの調味スタイルです。
ベトナムの卓上調味料文化が生んだ“自分好みの味付け”
ベトナム料理のもう一つの特徴が「後から味を調整する」という文化です。食堂や屋台では、料理自体は比較的マイルドに仕上げられ、テーブルにはさまざまな卓上調味料が置かれています。
唐辛子、ライム、酢、チリソース、ヌクチャム(魚醤ベースのつけダレ)など、自分好みに味をカスタマイズできるのがベトナムスタイル。つまり、辛さや酸味は“お好みで後付け”が基本なのです。
この文化があるからこそ、ベトナムのベース調味料は辛すぎず、日本人にも取り入れやすい構成になっています。ベトナム料理が「東南アジア料理の中で日本人の口に一番合う」と言われる理由のひとつでもあります。
ベトナム調味料を使えば、自宅でもその“ちょい足し文化”を再現可能。家族や友人との食卓で、味の変化を楽しむのもおすすめです。
ベトナム旅行者が調味料を購入。どこに行くべき?
ベトナム調味料をお土産に買いたいと思っても、「どこで買えば良いのか迷う」という方は多いはず。ホーチミンやハノイなどの都市部では、スーパー、ローカル市場、お土産店など購入できる場所が豊富にあり、それぞれにメリットがあります。
ここでは、調味料を買う場所としての特徴を比較し、旅行者の目的に合わせた最適な購入スポットを紹介します。
スーパー・市場・お土産店の違いとは?それぞれのメリット比較
まず、調味料が買える主な場所は次の3つです。
・スーパーマーケット(例:コープマート、ビッグC、Lotte Mart など)
→ 清潔で価格が明確。品数豊富で現地ブランドの定番商品が揃います。日本人旅行者でも安心して購入でき、クレジットカードも利用可能。
・市場(例:ベンタイン市場(ホーチミン)、ハン市場(ダナン) など)
→ ローカル感が強く、現地らしい買い物体験ができます。まとめ買いで値段交渉の余地もあり、珍しい地元メーカーの調味料に出会えることも。ただし、パッケージの衛生状態や保存性には注意が必要です。
・お土産店・雑貨店(例:空港内ショップ、観光エリアの専門店)
→ デザイン性のあるギフト用パッケージが揃っており、贈答用に適しています。価格はやや高めでも、見た目のインパクト重視なら最適です。
それぞれに魅力がありますので、買いたい目的や相手によって選ぶのがおすすめです。
まとめ:ベトナムのお土産に調味料を買うときの注意点
特に女性旅行者の間で、ベトナム土産に調味料を買っていく姿をよく見かけます。また、男性であってもビジネス出張者がばらまき土産で買っていったりもします。いずれも値段が安いのが魅力ですね。しかし、自分用で買う分にはかまいませんが、他人に贈るお土産には向いていません。
貰った人はどう使えばいいか分かりませんし、特有のクセがあるので食べられなかったり、匂いが強くて部屋に置いておきたくないと思うかもしれません。ベトナムのお土産に調味料を買う場合は、自分の消化用に買っていくといいでしょう。
ベトナム調味料のお土産に関するよくある質問(FAQ)
ベトナム旅行中に「現地の調味料をお土産にしたい」と考える方のために、よくある質問とその回答をまとめました。味の特徴や人気商品、日本への持ち帰り方法など、気になる点を解説しています。
ベトナムの調味料は辛いものばかりですか?
いいえ。ベトナムの調味料は出汁や魚醤など「旨味」を重視するものが多く、全体的に辛さは控えめです。卓上で“ちょい足し”する文化があるため、調整しやすいのが特長です。
日本人に人気のベトナム調味料はどれですか?
ヌクマム(魚醤)、ヌクトゥン(ベトナム醤油)、青唐辛子ペースト、塩ライムなどが人気です。これらは日本の家庭料理にも取り入れやすく、お土産としても喜ばれます。
ベトナム調味料はどこで買うのがおすすめですか?
コスパ重視ならスーパー、体験重視ならローカル市場も選択肢となります。
ベトナムのスーパーで売っている調味料は安心して使えますか?
スーパーで販売されている調味料は多くが工場製品で品質も安定しています。賞味期限や製造元が明記されたものを選べば、日本での使用にも安心です。
液体の調味料(ヌクマムなど)は日本に持ち帰れますか?
はい。しっかり密封された状態であれば、手荷物に入れて預け荷物として持ち帰ることができます。割れや液漏れ防止のため、ビニール袋で二重に包むのが安心です。
ベトナム調味料をプレゼント用に買うときの注意点は?
ベトナム調味料には独特の香りがあるものもあり、人によって好みが分かれます。贈答用にはパッケージがきれいで説明がつけられるもの、あるいはチリソースなど汎用性のあるものを選ぶと良いでしょう。
ベトナムの調味料はどれくらい日持ちしますか?
多くの調味料は半年〜1年以上日持ちします。特に瓶詰・ペースト状・粉末タイプは保存性が高く、お土産にも最適です。購入時は必ず賞味期限を確認してください。