ホーチミン旅行でばらまき用お土産を買うなら絶対コレ!

ホーチミン旅行でばらまき用お土産を買うなら絶対コレ!

南国らしい雰囲気が漂うベトナム・ホーチミンは、可愛らしい雑貨が豊富なことでも知られています。以前は陶磁器や刺繍など、伝統的な手工芸品が主流でしたが、近年ではよりカジュアルで南国らしさあふれるお土産が増えてきており、旅行者にとっては選ぶ楽しみがさらに広がっています。
今回はその中でも、配りやすく気軽に贈れる「ばらまき土産」にぴったりの雑貨や食品を厳選してご紹介します。

ベトナムのお土産ブランド「YUGOC/ユーゴック」は、ホーチミン・ハノイ・ダナンなどの店舗販売に加え、旅行者が宿泊中のホテルへ直接配送するサービスも実施中。

目次

YUGOCの「ばらまき土産」はコレ!友人職場にまとめて安く購入!

YUGOCの商品

以下ではYUGOCでおすすめのばらまき土産を紹介します。YUGOCはホーチミン発の旅行土産ブランドなので、ホーチミン市内であればすべてのラインナップの即日配達が可能です。ぜひ商品一覧からいろいろと見ていってください。

バンチャン│アオザイ女子学生に大人気屋台グルメがお土産商品化!

バンチャンロール

ベトナムのソウルフードであるライスペーパーを使った、現地屋台の定番おやつ「バンチャン(Banh Trang)」。学校の下校時間になると、アオザイ姿の女子学生たちが屋台に集まり、楽しそうに頬張る姿がよく見られます。ライスペーパーに香辛料や干しエビなどを加えた、サクサク食感がクセになるスナックです。

YUGOCでは、このバンチャンを旅行土産用に商品化。1箱300円台という手頃な価格も魅力で、ばらまき用のお土産としてぴったりです。

ビナクレープ|ベトナム伝統のお菓子。ばらまき土産用に個包装

YUGOCのビナクレープ

YUGOCのビナクレープはベトナムで古くから食べられている伝統お菓子の1つ。バニラの風味が効いたピーナッツバターとチョコレート味の2種類を個包装しているので、職場のばらまき土産に最適です。

ふんわり触感のクッキーとなるので、誰に贈ってもおいしく食べてくれるのも◎

パームシュガー|南国お菓子&調味料の大定番

パームシュガー|南国お菓子&調味料の大定番

ベトナム南部・メコンデルタ地方の特産品であるパームシュガーは、オウギヤシの樹液を丁寧に絞り出し、じっくりと煮詰めて作られる自然派の甘味料です。南国ムードたっぷりの、ベトナムらしさ満点のお菓子系お土産として人気です。

お茶菓子としてはもちろん、調味料や砂糖代わりにも使えるため、子どもからご年配の方まで幅広く喜ばれます。職場の同僚や上司への気の利いたお土産にもおすすめです。

1.自分用にも女子友にも!ばらまきにぴったりの「アロマキャンドル」

自分・女子友用のばらまきお土産に!「アロマキャンドル」

南国のタイやインドネシア、カンボジアなどでは定番のばらまき土産、アロマキャンドル。ベトナムでもカラフルで香り豊かなアイテムが揃っており、旅のお土産として人気を集めています。

1個入りから複数パックまで種類が豊富なので、配る人数やシーンに合わせて選べるのも嬉しいポイント。男性から女性への気軽なお土産にもぴったりですし、女子旅の戦利品として友人に配るのにも最適です。

実際に使うかどうかはさておき、もらった人が「東南アジアっぽくてかわいい!」と感じてくれること間違いなし。自分用に持ち帰って、旅の余韻を香りで楽しむのもおすすめです。

2.彼女へのお土産に最適!「ハーブボディオイル」

2.彼女へのお土産に最適!「ハーブボディオイル」

マッサージの本場・タイでは定番のお土産として知られるハーブボディオイル。実は、ベトナムもスパやマッサージ店の数ではタイ以上とも言われる“癒しの国”。そんなベトナムで使われているハーバルオイルは、自宅でも手軽に取り入れられるスパアイテムとして人気を集めています。

南国の植物から抽出された香り豊かなオイルは、肌なじみが良く、リラックスタイムをぐっと格上げしてくれます。旅先の思い出を香りでよみがえらせる、とっておきのギフトとしてもおすすめ。

3.ホーチミン旅行の定番ばらまき土産!「刺繍ハンカチーフ」

ベトナムの伝統手工芸のひとつである刺繍を、ハンカチにさりげなくあしらった人気の雑貨土産。南国らしい花や動物のモチーフが多く、可愛らしさと上品さを兼ね備えたデザインが特徴です。

価格は1枚あたり200〜300円とお手頃で、ばらまき土産としては最安クラス。軽くてかさばらず、スーツケースの隙間にもスッと入るのが嬉しいポイントです。

女性から既婚男性に贈るのは少し気を使うかもしれませんが、家族や友人、会社の同僚などにはぴったり。ちょっとおしゃれで実用的なばらまき土産として、特に女性旅行者に人気を集めています。

4.ホーチミンのドンコイで探そう!「アロマソープ(石鹸)」

4.ホーチミンのドンコイで探そう!「アロマソープ(石鹸)」

男女問わず人気の高いアロマソープは、ホーチミン旅行のお土産としても定番アイテム。オーガニック成分を使用したものや、南国の果物・ハーブをイメージした香り豊かな石鹸など、種類も豊富で見ているだけでも楽しくなります。

雑貨店やお土産ショップに気軽に置かれており、サイズもコンパクトなので、まとめ買いしても荷物にならず、ばらまき用にも最適です。

観光客向けのスーパーではリーズナブルなアロマソープも手に入るので、用途や相手に合わせて選ぶのもおすすめです。※敏感肌の方は使用前に成分をご確認ください。

ホーチミンのばらまき土産はスーパーで買わない方がいい理由とは?

ホーチミンのばらまき土産はスーパーで買わない方がいい理由とは?

ホーチミン旅行中、「とにかく安くたくさん買えるから」と、ばらまき用のお土産をスーパーでまとめ買いする方も少なくありません。しかし実際には、スーパーの商品は旅行者向けというよりも、ベトナムの地元民向けに作られたものが多く、プレゼントにはあまり適さないケースもあります。特に見た目や品質でガッカリされる可能性があるため、安易な選択には注意が必要です。

安っぽく見えるローカル向けパッケージに注意

スーパーで売られているベトナム産のお菓子や雑貨は、基本的に現地の人が日常使いするための商品です。パッケージは簡素で、ビニール袋にシールを貼っただけのようなものも多く、日本人が「お土産」としてイメージするような華やかさや高級感に欠けます。職場や友人に配るばらまき土産としては、どうしても「安っぽく見えてしまう」リスクがつきまといます。

安いのが一目瞭然。ローカル向け商品では喜ばれにくい

価格がパッケージに印刷されているものも多く、「これは50円ぐらいのものかな?」と相手にすぐ伝わってしまう可能性も。もちろん安いからダメというわけではありませんが、日本に持ち帰って贈るなら、多少なりとも特別感やセンスを感じられるアイテムが好まれます。ホーチミンには観光客向けにパッケージデザインや品質にこだわった“ばらまき土産専門”の商品を取り扱うショップも多いので、ぜひそちらでの購入を検討してください。

ホーチミンで男性向けのばらまき土産を選ぶポイント

ホーチミンで男性向けのばらまき土産を選ぶポイント

ばらまき土産というと、つい女性目線で「かわいい」「華やか」なものを選びがちですが、男性に贈る場合は少し視点を変えることが大切です。仕事仲間や友人、上司などに配るなら、実用性や落ち着いたデザインのアイテムを意識して選びましょう。

ここでは、ホーチミン旅行で手に入る男性向けばらまき土産の選び方のコツをご紹介します。

デザインより“実用性”重視!仕事や日常で使えるものを

男性へのばらまき土産を選ぶときに意識したいのが、「見た目より実用性があるかどうか」です。女性のように可愛らしさや雰囲気を重視するのではなく、シンプルで使いやすいアイテムが喜ばれやすい傾向にあります。

例えば、香りが控えめなハンドソープや石鹸、デスクに置けるミニキャンドル、甘さ控えめのお菓子などが人気です。また、仕事中にも使えるようなボールペンやメモ帳などの文房具系も、意外と喜ばれるアイテムのひとつです。

ホーチミンでは雑貨屋やお土産専門店で、南国らしさを取り入れつつもシンプルなデザインの商品が多数見つかります。贈る相手の年齢やライフスタイルに合わせて「実用性」にフォーカスしたばらまき土産を選ぶと、男性からの評価も高まるはずです。

まとめ:ホーチミンにはばらまきお土産がたくさんある

今回紹介したお土産は、すべてばらまき土産にふさわしいもの。1個あたり100~700円程度で買えるものばかりなので、十人以内であれば、まとめ買いするのもいいのではないでしょうか。

ホーチミンでばらまき土産を買う前に知っておきたいよくある質問Q&A

ホーチミン旅行中にばらまき土産を選ぶ際に気になる疑問をまとめました。スーパーと専門店の違いや、男性向けの選び方、持ち帰りの注意点など、旅行者からよく聞かれる質問にお答えします。

ホーチミンでばらまき土産はどこで買えますか?

ドンコイ通り&グエンフエ周辺、ベンタイン市場周辺にある雑貨店がおすすめです。品質や見た目の面で失敗が少なく、贈り物にも最適です。

スーパーでばらまき土産を買っても大丈夫?

地元民向けの商品が多く、パッケージが簡素で“安っぽく見える”可能性があります。贈り物には専門店で見た目や品質にこだわった商品を選ぶのが安心です。

男性向けのばらまき土産には何が喜ばれますか?

香りが控えめな石鹸や甘さ控えめのお菓子、シンプルな文房具など実用性重視のアイテムが喜ばれます。かわいすぎないデザインを意識しましょう。

YUGOCではどんなばらまき土産が買えますか?

バンチャンやビナクレープ、パームシュガーなど、南国感&ベトナムらしい食品系アイテムが人気です。いずれも安い、もしくは個包装で配りやすいのが特徴です。

職場や学校に配るばらまき土産のおすすめは?

1人ずつ渡せる個包装タイプがおすすめ。ビナクレープや刺繍ハンカチ、ミニ石鹸などが見た目も可愛く、気軽に配りやすいです。

お土産を日本に持ち帰る時の注意点は?

液体物や壊れやすいアイテムはスーツケースの中で保護しておくのが安心です。食品は密封されたものを選ぶと保存もしやすく、トラブルも避けられます。

旅行中にホテルまで届けてもらうことはできますか?

YUGOCではホーチミン市内のホテルへ当日配送サービスを提供しています。買い物時間がない場合や手荷物を増やしたくない方に便利です。

ばらまき土産の日持ちはどれくらい?

商品によりますが、多くは未開封で3か月~6か月保存可能です。暑さと湿気を避け、開封後はなるべく早めに食べきるのがベストです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


0