ホーチミン旅行ではお土産選びの楽しみの1つですが、あまりにもたくさん種類があって迷ってしまうのは嬉しい悲鳴といったところ。一昔前から陶磁器やアクセサリーといったベトナム雑貨は有名ですが、お菓子を含む食品土産はあまり知名度がないかもしれませんね。
しかし、海外旅行のお土産といえばお菓子は定番中の定番。そこで、今回はベトナム産カカオを使ったお土産向けの「チョコレート」をご紹介したいと思います。
お土産ブランド「YUGOC/ユーゴック」は、ホーチミン・ハノイ・ダナンなどの店舗販売に加え、旅行者が宿泊中のホテルへ直接配送するサービスも実施中。

目次
ベトナム・ホーチミンでチョコレートが人気のお土産になった理由
海外旅行土産では決まってご当地チョコレートのようなお土産が販売されていますよね。空港でも何種類も買うことができます。ベトナムでも近年はホーチミンやハノイで数多く販売しているようです。また、ベトナムのお菓子土産をネットで検索していると、チョコレートの情報は多々ありますね。そこでふと疑問に思うのが、「チョコレートはベトナムの特産なのか」というもの。
実はベトナムではチョコレートは有名でもなんでもありませんでしたが、その原料となる「カカオ」を特産に持っていました。低地で栽培されるカカオ豆は、主に中南部と南部に特産地があります。ホーチミン発のジャングルクルーズで有名なメコンデルタもその内の1つとなります。
ベトナムのチョコレートは低品質から高級チョコまで成長
しかし、ベトナム産のチョコレートは古くは品質が悪く、旅行者だけではなくベトナム人からも見向きもされませんでした。その結果外国産の輸入チョコレートがスーパーやコンビニなどで溢れかえるようになります。
そこで、2010年以降に台頭をはじめたのが、ローカルブランドの高級チョコレートです。ここでも紹介するマルゥやフェバといった、外国人が品質管理を行っているブランドがその中心となり、ベトナム産チョコレート業界を牽引することになります。
お土産におすすめのチョコレートとは
お土産におすすめのチョコレートは、上記で解説したような地場ブランドのチョコレート。いずれのブランドも板チョコ一枚で500円前後する高級ですが、それがホーチミン土産にはぴったりです。

ベトナム旅行土産でチョコレートを買うときの注意点
お土産にチョコレートを買うということは、それは彼氏彼女や会社の職場、上司といった大切な人への贈り物ということを考えなければなりません。
1.タオルや衣類を何重にして包む
これは言わずもがな。板チョコを買ったならば、当然不安なのがバッグやスーツケースの中で割れてしまうことです。「1枚500円した高級チョコレートです」なんて誇らしげにわたしても、包みを開けてみると粉々になっていたらせっかくのお土産もさんざんですね。
2.原産国をしっかりと確認する
「ベトナム旅行のお土産です!」と息巻いて会社の上司に贈ったはいいものの、「でも、ラベルにはメイド・イン・マレーシアって書いてあるけど……」と返されたら赤っ恥ですね。パッケージの裏には必ずラベルにて原産国が印字されています。そこにメイド・イン・ベトナムの文字があるかどうか確認しましょう。
ホーチミンで買えるおすすめベトナム産チョコレートブランド3選
マルゥ(Mrou)|ベトナム高級チョコレートブランドをけん引する存在
フランス人がホーチミンで立ち上げた高級チョコレートブランド。チョコレートがベトナム土産として認知されるきっかけとなったブランド。販売アイテムはすべてカカオ率70%以上のダークチョコレートにこだわっているのが特徴。いまでは直営カフェを持つほか、コンビニ、スーパー、空港、お土産店などどこでも見かけるようになりました。
フェバ(Pheva)|ベトナムのダナンで生まれたフランス人オーナーのチョコブランド
中部ダナンで生まれたチョコレートブランド。フランス人とベトナム人夫妻が立ち上げたブランドで、現在はハノイ、ダナン、ホーチミンと全国で販売しています。ピスタチオや胡椒味など全18種のチョコレートを買うことができ、お土産用ギフトボックスに入れてくれるのも嬉しいです。
アルヴィア(Alluvia)|ベトナムのメコン産カカオを使ったチョコレートブランド
メコンデルタ地方で獲れたカカオのみを使用して作るチョコレートが人気。カカオ率70%以上のダークチョコレートと40%に抑えたミルクチョコレートの両方を買えるので、食べ比べしてみるのもいいでしょう。

ベトナム産の安いチョコと高級チョコの違いとは?お土産にはどちらが相応しい?
日本ではシンプルな板チョコであれば、100円前後で買うことができますよね。一方、ここで紹介したブランドはすべて高級チョコの部類。スーパーへ行けば安いチョコレートも売ってはいるのですが、異様に固かったり、苦みや渋みが強かったりと、正直おいしいと思えるものはありません。
お土産に相応しいチョコレートを買うならば、ここで紹介した高級ブランドを一枚買っていってみてください。
ホーチミン旅行でチョコレートをお土産にする際の質問集(FAQ/Q&A)
以下ではベトナムのホーチミン旅行でチョコレートをお土産に購入する際によくある質問をまとめてみました。
Q:ホーチミンの空港でもチョコレートは買えますか?
A:はい、ホーチミンのタンソンニャット空港の国際線出発エリアには、MAROUやPhevaなどのブランドチョコレートを扱う売店があります。ただし、価格は市内よりかなり高めなので、時間がある方は市内の店舗で購入するのがおすすめです。
Q:チョコレートは日本に持ち帰っても大丈夫ですか?
A:はい。ベトナムのチョコレートは加工食品のため、日本への持ち込みに制限はありません。ただし、夏場は溶けやすいため保冷剤やタオルで包むなどの対策をおすすめします。
Q:どのチョコレートブランドがお土産に最適ですか?
A:ホーチミン土産に人気なのは「MAROU(マルゥ)」「Pheva(フェバ)」「Alluvia(アルヴィア)」の3大ブランドです。品質・パッケージデザイン・話題性ともに優れており、ギフトにも最適です。
Q:高級チョコと安価なチョコの違いは何ですか?
A:高級チョコはカカオ含有量が高く、香料や添加物が少ないのが特徴です。ベトナムでは高品質なローカルカカオを使用したクラフト系ブランドが人気です。一方、安価なチョコは食感や風味が劣ることが多いため、お土産には不向きです。
Q:ホーチミンでチョコレートはどこで買えますか?
A:直営店・お土産店・ショッピングセンター内のスーパー・コンビニ・空港などで購入可能です。確実に手に入れたい場合は、各ブランドの直営店舗か大型モール内のお土産店を訪れるのが安心です。
Q:ベトナムのチョコレートの賞味期限はどれくらい?
A:一般的に製造から6ヶ月〜1年程度が多いです。気温と湿度の高いベトナムでは品質保持が重要なため、持ち帰る際はできるだけ涼しい場所に保管してください。
Q:チョコレートはバラ売りやギフトサイズもありますか?
A:はい。一部のブランドでは、板チョコ1枚単位やミニサイズ、詰め合わせボックスなどさまざまな形態で販売されています。ばらまき土産にも便利です。
Q:日本のコンビニチョコと比べて味はどうですか?
A:ベトナムの高級チョコはカカオの風味がしっかりと感じられ、甘さ控えめで大人向けの味わいです。日本のコンビニチョコと比べて苦味があり、個性が際立っています。珍しいフレーバーも多く、食べ比べも楽しめます。